施設のご案内
introduction

施設MAP

企業主導型保育事業とは

「企業主導型保育」は、働きやすい環境づくり(仕事と子育ての両立)を支援するための保育園として、企業のニーズに応じて、保育所の柔軟な設置・運営を助成する制度で、平成28年度から始まった新しい事業です。
内閣府所管により運営するため、国から運営費・設備費の助成金が出ます。助成金が出ることにより、保育料が一般の認可保育園並みになります。
利用定員は提携企業の「企業枠」と、地域の家庭が利用できる「地域枠」があります。

一般的な認可保育園と企業主導型保育所との違いとは何でしょうか?

一般的な認可保育園とは、市が許可した保育園のことをいいます。入園に際しては市役所に申請して「保育の必要性」を認定してもらい、入園の決定は市役所が行います。利用料は保護者の前年度の収入によって決まります。
企業主導型保育園は、一般的な認可保育園と同じ保育士の人数配置や安全・衛生基準で運営され、市役所への申請が必要なく、入園の決定は保育所が行い、一般的な認可保育園並みの保育料で利用することができます。

企業主導型保育所を利用できる人はどのような人ですか?

共同利用の契約をした企業に勤務の方と、それ以外の企業のに勤務の方が利用でき、【企業枠】と【地域枠】に分かれます。国の定めにより【企業枠】のお子様を優先的にお預かりすることになっています。共同利用の契約は無料です。

企業主導型保育所に入園するためにはどのような手続きが必要ですか?

お勤め先の企業と無料の共同利用の契約を交わしたうえ、園へ直接【企業枠】の利用を申込みしていただきます。それ以外の方は【地域枠】となり、勤務先の雇用証明書、または市役所に「子ども・子育て支援法第20 条に定める認定書(保育の必要性)」を発行してもらい、園へ提出して直接申込みとなります。

連携企業について

「西田きらきら保育園」では従業員さまが安心して長く働き続けられるように、提携企業を募集しています。
出産・育児に伴う離職を減らしたい
育休からの復職が難しい
女性職員の新規雇用に力を入れたい
など、“子ども”と”働き方”の悩みを解決するために、法人契約をご検討ください。


企業主導型保育事業のしくみ

企業が法人契約を結べば、提携企業のお子さまは従業員枠として契約が可能にです。人材の確保につながります。
※保護者のいずれもが就労条件等を満たすことが必要です。

提携企業のメリット

1.人材採用に有利

保育園の利用が可能であることを訴えることで、大きなPRポイントとなります。出産後も長く働きたい女性にとって魅力的な企業となります。

2.離職予防

出産や育児は女性社員の退職理由の大きな1つです。当園と提携することにより、人材の流出を防ぎ、既存社員の安定的な雇用につながります。

3.企業イメージUP

福利厚生の一環としても利用できるため、企業イメージの向上にもつながります。