保育方針

心と心のキャッチボール
~ 目に見えない大切なものを
信じられる子どもへ ~


今しか出来ないこと、今だからできることを
しっかり見つめ合おう
子どもが「自分は大切にされている」と感じ、「自分自身を信じる心」を育て、
「子どもの可能性を広げる教育」を心がけます
自分を信じる心が育てば、チャレンジできる子どもが育ちます

「西田きらきら保育園」が目指している保育園


子どもたちが家庭と同じように安心して、生活できるような室内、戸外、人的環境づくりを目指します


家庭の役割と、保育園の役割を考え、保育園の中で出来ること、友達との生活の中で出来ることを大切にし、保護者と連携を取りながら、保育にあたります


乳幼児期、人間の土台を育てる大切な時期であることを意識し、愛されていると実感しながら日々生活できるよう、子どもたちの心に寄り添います


生きる力、五感を育てるために考えるより、子どもが実際に体験を通して考えることを大切にします

「西田きらきら保育園」概要

定員

定員12名(0歳児・1歳児・2歳児)

対象
生後4か月(首が座ってから)~2歳(満3歳になった年度の3月末)まで

令和4年4月1日現在 クラス年齢早見表
0歳児:2020(R2)年4月2日~(首が座ってから)現在生まれ
1歳児:2019(H31)年4月2日~2020(R2)年4月1日生まれ
2歳児:2018(H30)年4月2日~2019(H31)年4月1日生まれ

開所時間

開所日 月曜日~日曜日(365日開所)
基本保育時間 7:00~20:00
(日・祝・年末年始 8:30~17:30)

基本情報

名称西田きらきら保育園
所在地〒890-0046
鹿児島市西田3丁目12番5号BLD.KIHARA.No5 1F
TEL099-297-6076
FAX099-297-6086
運営会社株式会社木原興産
〒895-0054 鹿児島県薩摩川内市若松町2番8号
KIHARAグループ株式会社木原興産
株式会社ARCマコト
株式会社ASKフィールド
開園日令和3年3月

食育について

「食べること」は生きていくうえで大切!
心身がすこやかに成長するための土台です。私たちの園では子ども一人ひとりの発育、発達に応じて栄養士考案のメニューを毎日園内で手作りしています。
また、子どもたちが自ら野菜の苗植えを行い、育てて、料理することで食物の大切さや食事の楽しさを知るという活動も行なっています。
※アレルギー食品についても医師の診断のもと「除去食対応」しています。

病児保育について

西田きらきら保育園では、平日8時〜17時の間、園内で具合が悪くなった時も、保護者様がお迎えに来るまで看護師が1名園児に付いて、見守りをいたします。

その後は病院受診後、熱があっても病児保育として受け入れが可能です。
病児室で個別の保育をすることで、ゆっくりと過ごすことができ、回復を助けることができます。また、出入りの玄関も別に配置して、感染防止に努めております。

対象園児在園児と職員の子ども(小学6年生まで)
開園時間平日8時〜17時
病児保育休日土日祝
受入れ可能な病名詳しくはお問合わせください
受入れ可能な人数1日あたり1名程度(保育士1名・看護師1名)
利用料金無料

ご利用にあたってのお願い

利用の流れ

医療機関での診察をうけていること。
利用日当日までに医師が病児保育を利用しても問題ないと判断された「病児病後児保育室医師連絡票」を提出いただきます。

お預かりについて

当日、お子様の状況によってはご連絡させていただく場合もあります。(発熱が38.5℃を超え、ぐったりしている・食事、水分がとれない・症状のぶり返しなど、再度受診が必要と思われる状況など)
感染症対策には細心の注意をはらっておりますが、感染を防ぎきれない場合もありますのでご了承ください。

食事について

お食事は保育園で対応させていただきますが、お子様の食べられるもの、好きな物の持参もできます。

持参していただくもの

書類(利用申込書(医療機関にて記入したもの。診断書料は自己負担になります)・与薬依頼票(必要時)・利用登録書(西田小校区内の園児で初めて利用される方)・感染症に罹ったお子様については「登園許可証」)
薬(必要時)・お着替え・下着・オムツ(いつもより多めに)・おしり拭き・タオル・バスタオル(2~3枚)・ハンドタオル・食べ物(必要があれば)・ミルク・哺乳びん・エプロン・コップ・お箸セット(必要に応じて)・ビニール袋・上靴(2歳児以上)

特色のある保育プログラム

英語教育


外部講師・英語が得意な職員と連携して毎日取り組んでいます

絵本教育


大型紙芝居や、様々な絵本を図書館から借りてきて、様々なジャンルの絵本を園児たちに提供致します

音楽教育


外部講師のリトミック教室をはじめ保育活動内で歌遊び、音遊びをしています

外遊び教育


すぐ近くにちびっこ広場がありますので、お天気が良い日は、土に触れ、肌を通して、季節を子供たちに感じるよう努めていきます

※残り数名枠となりました。お早めにご見学下さいませ。

お問い合わせ