ごあいさつ

教育紙を読むと子どもの脳は、3歳までに80~90%できあがるとよく目にし、言葉やリズム感の神経系も同様であると言われています。
0歳、1歳、2歳の子どもたちの純粋でまっすぐな目を見てください。
子どもたちの脳は、真っ白なスポンジです。とてもきれいな目で、目の前にある事をどんどん吸収していきます。
当園ではスポンジに色付けをするべく4つのカリキュラムを用意しています。
①英語②絵本③音楽④体操、各カリキュラム内容は「特色のある保育」にてご確認ください。
たくさんの環境に触れる機会を保育園で作り、子どもたち自身が「好き」を見つけるためにサポートしていきます。親として本当はいろいろやってあげたい・・・その思いを保育園が代行します。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと、頑張らなくても大丈夫。私たちにお任せください。
私も3人の子育てをしていますが、仕事と家庭の両立にはたくさん悩みました。私は子育てのゴールは「子どもが自立すること」だと考えています。子どもたちが初めて出会う社会環境を最高の形で提供し、仕事と家庭の両立に悩む保護者の皆さんに少しでも寄り添いたいと思い、この保育園を創設しました。
最後に、当園の理念を紹介させてください。
子どももきらきら、保護者もきらきら、職員もきらきら、地域もきらきらの「みんなきらきら」です。
子どもには「最高の環境」を、保護者・職員には「心の余裕と安心」を、地域には「笑顔」を。
自分が幸せだと感じなければ、子どもたちに幸せな感情を伝達することはできません。子どもと接する保護者の皆さん、職員にも、心の余裕があることは、子どもたちにとって一番重要な事だと考えています。「子どもを認め、褒め/みんなに心の余裕を」を合言葉に日々取り組んでいます。
あなたの一番大切な宝物をあなたと同じ気持ちでお預かりし、しっかり育てていく。
この環境は是非、園見学にて感じてみてください。
そして「西田きらきら保育園に関わる人、全員が今日も満たされた。」と思う保育園にしていきます。
株式会社木原興産 西田きらきら保育園
園長 桐木平 佐和子
保育理念
心と心のキャッチボール
~ 目に見えない大切なものを信じられる子どもへ ~
今しか出来ないこと、今だからできることをしっかり見つめ合おう
子どもが「自分は大切にされている」と感じ、「自分自身を信じる心」を育て、「子どもの可能性を広げる教育」を心がけます
自分を信じる心が育てば、チャレンジできる子どもが育ちます

保育目標

一人ひとりの発達を把握し、すこやかな成長を目指します。
安全で清潔な環境づくりをします。
- 子どもたちが遊ぶ玩具の消毒、保育室の掃除を行い、安全で清潔な環境つくりを心がけます。
- オムツ換え、食事介助、入室の時など子どもに接する際は必ず手洗い(消毒)を行います。
- 保育室の温度や湿度の管理を適切に行います。
- 子どもの体調や気候に合わせて、衣服の調節を行います。
目指している保育

子ども達の体を整える
子ども達はスポンジのように何でも吸収していきます。その吸収力を高めるには体が元気であることが重要です。体つくりを1番重要とし晴れの日は近くの公園で思い切り遊びます。
子どもの行動を認めてあげる
幼少期の「できた」という感覚を大切に。
自らが成功体験をすることで自己肯定感の向上を目指します。


集団の中で過ごす意識
昨今、主体性という言葉が注目されていますが、主体性と共に力を入れている事がルールです。集団生活での決まり事を年齢と共に理解できるようサポートします。
保護者と一緒に考える
当園では年に2回、保育面談を実施しています。園での生活や、子育ての悩みなど相互で情報を交換します。
保護者も同じ子どもを育てる同志として寄り添います。

園の概要

名称 | 西田きらきら保育園 |
住所 | 〒890-0046 鹿児島市西田3丁目12番5号BLD.KIHARA.No5 1F |
TEL | 099-297-6076 |
運営会社 | 株式会社木原興産 |
KIHARAグループ | 株式会社木原興産 株式会社ARCマコト 株式会社ASKフィールド |
開園日 | 令和3年3月 |

定員について
定員12名(0歳児・1歳児・2歳児)
対象
生後4か月(首が座ってから)~2歳(満3歳になった年度の3月末)まで
開所時間
開所日 月曜日~日曜日(365日開所)
基本保育時間 7:00~20:00
(日・祝・年末年始 8:30~17:30)