特色のある保育プログラム
英語教育

外部講師・英語が得意な職員と連携して毎日取り組んでいます
絵本教育

大型紙芝居や、様々な絵本を図書館から借りてきて、様々なジャンルの絵本を園児たちに提供致します
音楽教育

外部講師のリトミック教室をはじめ保育活動内で歌遊び、音遊びをしています
体つくり教育

すぐ近くにちびっこ広場がありますので、お天気が良い日は、土に触れ、肌を通して、季節を子供たちに感じるよう努めていきます
食育について

「食べること」は生きていくうえで大切!
心身がすこやかに成長するための土台です。私たちの園では子ども一人ひとりの発育、発達に応じて栄養士考案のメニューを毎日園内で手作りしています。
また、子どもたちが自ら野菜の苗植えを行い、育てて、料理することで食物の大切さや食事の楽しさを知るという活動も行なっています。
※アレルギー食品についても医師の診断のもと「除去食対応」しています。
病児・病児後保育について
西田きらきら保育園では、平日8時〜17時の間、園内で具合が悪くなった時も、保護者様がお迎えに来るまで看護師が1名園児に付いて、見守りをいたします。
その後は病院受診後、熱があっても病児保育として受け入れが可能です。
病児室で個別の保育をすることで、ゆっくりと過ごすことができ、回復を助けることができます。また、出入りの玄関も別に配置して、感染防止に努めております。

対象園児 | 在園児と職員の子ども(小学6年生まで) |
開園時間 | 平日8時〜17時 |
病児・病児後保育休日 | 土日祝 |
受入れ可能な病名 | 詳しくはお問い合わせください |
受入れ可能人数 | 病児 1名 病児後 1名 |
利用料金 | 無料 |
ご利用にあたってのお願い
- 利用の流れ
-
医療機関での診察をうけていること。
利用日当日までに医師が病児保育を利用しても問題ないと判断された「病児病後児保育室医師連絡票」を提出いただきます。 - お預かりについて
-
当日、お子様の状況によってはご連絡させていただく場合もあります。(発熱が38.5℃を超え、ぐったりしている・食事、水分がとれない・症状のぶり返しなど、再度受診が必要と思われる状況など)
感染症対策には細心の注意をはらっておりますが、感染を防ぎきれない場合もありますのでご了承ください。 - 食事について
-
お食事は保育園で対応させていただきますが、お子様の食べられるもの、好きな物の持参もできます。
- 持参していただくもの
-
書類(利用申込書(医療機関にて記入したもの。診断書料は自己負担になります)・与薬依頼票(必要時)・利用登録書(西田小校区内の園児で初めて利用される方)・感染症に罹ったお子様については「登園許可証」)
薬(必要時)・お着替え・下着・オムツ(いつもより多めに)・おしり拭き・タオル・バスタオル(2~3枚)・ハンドタオル・食べ物(必要があれば)・ミルク・哺乳びん・エプロン・コップ・お箸セット(必要に応じて)・ビニール袋・上靴(2歳児以上)
写真について

当園では園行事はもちろん、日々の保育の様子も専用アプリにて確認することができます。
年間の使用料は毎月の保育料に含まれているため別途費用をいただくことはありません。無料で一家庭一媒体のみダウンロードできます。


1日の流れ
乳児は一人ひとり生活のリズムが違います。
それぞれの発達に合わせて、園生活が送れるように配慮します。
0歳児
7:30 | 順次登園 健康観察・検温 あそび |
9:00 | 朝の会 |
9:30 | おやつ |
10:00 | 認定保育 |
11:00 | 離乳食 歯磨き・着替え |
午睡 | |
15:00 | 起床・おやつ 帰りの準備 帰りの会 |
16:00 | あそび |
順次降園 |
1・2歳児
7:30 | 順次登園 健康観察 あそび |
9:00 | 朝の会 |
9:30 | おやつ |
10:00 | 認定保育 |
着替え・手洗い | |
11:00 | 給食 歯磨き・着替え あそび |
12:00 | 午睡 |
15:00 | 起床・おやつ 帰りの準備 帰りの会 |
16:00 | あそび |
順次降園 |
- 時間は目安なので、多少前後します。
- オムツ交換、排泄は適宜に行います。(使用済みオムツは園で処分します。)
- ミルクの時間は個々に応じた時間に行います。
- トイレトレーニングは、個々に応じて無理のないよう進めていきます。
- お子さまが活動にスムーズに参加できるよう、9時半までの登園をお願いしています。
年間行事
西田きらきら保育園の1年の行事です。
春の行事

- 入園式
- 親子遠足
- ファミリーday
- 内科健診
- 歯科健診
- 親子親睦会
- お誕生日会
- 野菜植え
など
夏の行事

- 七夕会
- プールあそび
- 夏祭り
- 夏野菜収穫
- すいか割り
- お誕生会
- 感触遊び
など
秋の行事

- 敬老の日
- 運動会
- クッキング
- ハロウィン会
- お誕生会
- 内科健診
など
冬の行事

- クリスマス会
- たこあげ
- 節分会
- ひなまつり
- お誕生会
- 卒園式
など
※毎月、身体測定・避難訓練を行っています。
※年間行事は、随時、職員全員で案を出し合いながら素敵なイベントを計画しています。